息子が6ヶ月、1歳8ヶ月、2歳7ヶ月の時東京ディズニーリゾートへ行きました。
私は北陸地方に住んでいて、ディズニーリゾートまでは電車、車、飛行機、どの手段を使ってもそれなりに時間がかかります。
この記事では、赤ちゃん期と幼児期に地方からディズニーリゾートへ行った移動手段と、持っていてってよかった持ち物、かかったコストなどを紹介しています。
赤ちゃんと行くディズニー、移動手段
幼児と行くディズニー、移動手段
あったほうがいいものはある?
地方からの子連れディズニー、いくらかかる?
赤ちゃんと乗れるアトラクションについてはこちら

3歳以下の幼児と乗れるアトラクションについてはこちら

Contents
生後6ヶ月でディズニーデビュー。赤ちゃん期の移動手段は?
ちょうどハーフバースデーの時、旦那氏が3連休を頂いたので折角だし遠出して夢の国へ!
赤ちゃん期は車でディズニーリゾートへ行きました
移動手段に車を選んだ理由
- 荷物が多い
- ベビーカーが必須
- 公共交通機関で泣いたらという不安
- 自分たちのペースで休憩を挟みたい
他に候補にあったのは新幹線と飛行機でした。
新幹線と飛行機を使わなかった理由
- 公共交通機関に慣れていない
- 荷物が多い
- 目的地まで約4時間
- 公共交通機関で泣かないか不安
私は田舎住まいなので日頃ほとんど電車に乗りません。
オムツや着替えなどの荷物も多い中で、ベビーカーに子供を連れて電車に乗る勇気がありませんでした。
それから公共交通機関で目的地まで4時間は長すぎると思いました。
車で行くと8時間かかるのですが、好きなタイミングでミルクをあげられるし、親も周りに気を使わないで済む。
何よりベビーカーやその他大荷物を車に乗せることができるという点は大きなメリットでした。
また、帰りの時間を自分たちのタイミングで調節できるのも赤ちゃんを連れていることを考えると大きな魅力でした。
運転してくれた旦那さんはきっと体力の消耗は激しかったと思いますが、人混みが苦手な私たちにとって車という移動手段をとってよかったと思っています。
他人に迷惑かけない
荷物の負担が楽
自分たちのペースで休憩を挟みたい
帰宅時間の調節も可能
1歳8ヶ月セカンドディズニー。幼児期の移動手段は?
2度目のディズニーリゾートは幼児期は飛行機を選択!
移動手段に飛行機を選んだ理由
- ミルクやオムツ変えの感覚が伸びた
- 自分で歩けるようになった
- 車にかかる体力的負担と時間
幼児期ではミルクを卒業し、オムツを替える感覚が伸びたことや、自分で歩けるようになったことから、飛行機でも大丈夫なのではと飛行機をチョイス。
飛行機なら1時間程度、空港からバスで30分程度、出発から到着までの時間が車や新幹線と比較して大幅に短縮されたのでその分遊びに回せました。
たまたま昼寝の時間とフライトが被ってたこともありましたがそうでない場合は機内で寝れるように少し多めに遊ばせておくと吉かも。
1時間程度であればおもちゃやお菓子があればなんとか乗り越えられそうと思いました。
新幹線と車を使わなかった理由
- 新幹線はコスト&時間がかかる
- 車で8時間は長い
- 車内に長時間耐えられるか不安
新幹線は6ヶ月のときと同じ理由。荷物も多いけど値段の割に到着まで時間がかかる。
今回車を選ばなかったのは、大きくなり昼寝の時間が短くなったことから車で8時間じっとしていられないのではと感じたからです。
移動時間が大幅短縮
その分遊べる時間が多い
旦那の体力的負担も減
飛行機などがわかるようになると逆にテンション上がる
昼寝してくれる
月齢によって使い分けることも選択肢のひとつ!
2歳7ヶ月、選んだ移動手段は
1歳8ヶ月同様、飛行機を選びました。
理由は1歳8ヶ月の時と同じです。
飛行機に喜んでいたのと、前回飛行機で大変な思いをした、、という記憶がなかったから。それからコストが安い!
【番外編】生後8ヶ月でフライトデビュー
結婚式を沖縄で挙げたので、その際に8ヶ月でフライトデビュー。
初めての飛行機はやっぱり親としてもそわそわ緊張。2度目のディズニーで飛行機を選べたのは1度でも飛行機に乗った経験があったからこそ。
迷惑掛けないだろうか、泣かないだろうか、密室なので冷たい視線は避けたいものです。
バシネットはない席でしたがノープロブレム!
抱っこ紐で搭乗。息子はぐっすりでした。
離陸時には耳抜きが心配だったので時間調節してミルクをあげたり、お茶を飲ませたりしました。あとは困った時のお菓子と、お気に入りのおもちゃもあれば尚良し。
空港の遊び場などで遊んで疲れさせるのも技ですね!
赤ちゃん期は抱っこが安心
ぐずり対策にお菓子やおもちゃは重宝
離陸&着陸は耳抜き対策に飲み物を
1時間程度のフライトであれば問題なさそう
どうしよう。。大丈夫かな、お利口してられるかな?と心配しているママさん。なんとかなりますよ!
持っていくべきものリスト
ベビーカー:広いパークを歩くのは小さいお子様だと疲れるもの。5歳くらいまでは必要なのでは?ベビーカーに乗り慣れていない息子も疲れからかすんなり乗ってくれました。1日1000円程度でレンタルしてるし持参かレンタルは必須。ちなみに我が家は車の時は持参、飛行機の時はレンタルしました。
抱っこ紐:月齢によってあると良い!1人でおすわりができないと乗れないアトラクションも多いので抱っこ紐して一緒に楽しんだり、何かと便利。ただしご両親の身体的負担も大きいのでベビーカーとの使い分けが理想。
雨具:2daysや複数回パークインする際はあった方が安心。2日目突然の雨が降り大人×2、子供の雨具、ベビーカー用の雨避けなどディズニー価格なので無駄な出費がかさみました。(全部で6000くらいした)天気予報はチェックして。
離乳食やおむつ、ミルク:ミニマリストさんは現地調達で!という方もいらっしゃるかもしれませんが夢の国。販売してますがディズニー価格ですので持参できるものは持参がおすすめ。パーク内にはベビーセンター(授乳室やおむつ変え施設)が完備されていてお湯も出ますしその辺の心配は要らなさそう。飛行機や電車内でのお菓子や飲み物、離乳食などとなるとかなり荷物は嵩張りますが帰り半分くらい荷物減ると思えばなんだか身軽な気持ちになれます。
暑さ寒さ対策グッズ:9月、11月と聞こえは涼しくて快適な時期に行きましたが9月は日中まだ暑く、雨など降ると気温がぐっと下がるので、暑さ寒さ関連のものは必要だと感じました。暑さは月齢が小さいと熱中症なども心配なのでベビーカーに取り付ける保冷剤や小さな扇風機があれば快適かも。
地方からディズニー。気になるコストは?
地方からせっかく行くなら2DAYS派なのでホテルを予約。
離れた場所は安いけど移動が面倒なのでオフィシャルホテルにしてます。
1歳8ヶ月、飛行機で行った際はじゃらんで予約。
大人2人幼児1人往復飛行機
オフィシャルホテル朝食付き
54,700円(税込)
大人2人の飛行機、宿泊費に加えて朝食付きで1人3万以下。
クーポンも使えるしポイントも貯まる。
普段の予約等で貯めたHotPepperのポイントやPontaポイントが使えるのでじゃらんは激アツ!
Pontaカード持ってない私でもクーポン使えたし、JALパックかANAパックか選べるのでマイルもしっかり貯めれるよ!

車で行っても高速やガソリン代など考えると飛行機とほぼ変わらない価格でした!
大人2人+幼児で滞在2日(2DAYSパークインうち1DAYアフター6)
- 交通・宿泊費 54700円
- パークチケット(アフター6)8600円
- パークチケット(1デー)15000円
- リムジンバス 3400円
- 食費・お土産等 約20000円
- 計 101700円
この金額が安いのか高いのかはお住まいや家族形態によって感じ方様々だと思います。
子連れディズニー行ってみた結果
子連れのディズニーはこんな楽しみ方知らなかった。。と感じることが非常に多く、新しい発見の連続。
アトラクション乗り場にベビーカー置き場があったことも、ベビーセンターがあることも恥ずかしながら子供が生まれて初めて気づきました。
ポップコーンを食べながらのんびりお散歩したり、これまで乗らなかったであろうアトラクションに乗ってみたり、子供とのディズニーは初体験の連続!
赤ちゃん期と幼児期でモノの認識が全く違うので1歳超えてからがオススメ!
当たり前のことなんですけど、お話したり、大人と同じものを食べられるようになったり、パレードやショー、アトラクションを楽しいと認識してくれる時期に行った方が親も楽しい。
赤ちゃん期は子供が楽しんでいる様子がどうしてもわかりにくいのでわざわざ地方から出向くタイミングとしてはオススメではないかな?という印象。小さいながらに楽しめることはあるので、行きたい時がタイミング!ではないでしょうか?