こんにちは。ムキ子です。
すっかり桜も散り、もうすぐ新しい時代を迎えます。
4月に2歳の息子が保育園に入園。
4月1日から慣らし保育を開始し、1ヶ月が経ちました。
慣らし保育にかかった期間や、いつから泣かなくなったか、登園記録です。
途中入園や新学期から入園を控えているママさん必見です。
慣らし保育の高い壁

うちの子人見知りじゃないし、
慣らし保育、すぐ慣れるっしょ!!
と、思っていた私。
結論から申し上げると通常保育になるまで、3週間かかりました。
逆に言えば1ヶ月の間ほとんどが慣らし保育の期間だったということです。
なぜ3週間かかったか?解説していきます。
慣らし保育1週目タイムスケジュール
1週目:8時半登園、10時半お迎え
はじめなので、ということでまずは2時間の慣らし保育からスタート。
初日は初めて訪れる場所なので保育園の入り口に入ろうともせず、大泣き。保育室にはもちろん入ろうとしないので無理やり先生に引き離してもらいました。
初日はほとんど泣いていて、先生にとにかくべったり。先生が少し動いたりすると寂しくなって泣いちゃって。出社時もお迎え時も泣いてて、胸が痛くなりました。
たった2時間の保育時間だけど、2時間ずーーーっと泣き続けて吐いたりしていた日もあったので、大丈夫か?と先行き不安になりました。

ママああああ〜〜〜〜って死ぬほど泣いてる我が子を見ると胸が苦しくなる、、スマン。
仕事中もまだ泣いてるのではないか?どうしているだろうかとずーっと悶々としていました。
慣らし保育2週目タイムスケジュール
2週目:8時半登園、11時半お迎え
2週目半ば頃から1時間保育時間が伸びました。
うちの保育園では11時から給食で、給食を食べてからお迎えに来てくださいとの事で、かなり進歩!
最初の頃は泣いて、ごはんも全然食べれなかったみたいだけど給食は3日ほどで慣れ、全部食べれるように。
以前まではカニカマやお肉など口にもいれない、またはベーっと出してしまっていたのですが、保育園に行きだして周りのみんながちゃんとしているからなのか、なんでも食べるようになりました。
自分で食べる!という自我やきちんと椅子に座って食べようという気持ちが生まれたようで成長していると日々感じています。

保育園、マジ感謝卍だぜ〜〜
この週の後半から、バイバイ〜と自ら教室に入り
お迎え時も行ったら泣いていたのに、ママを見つけても泣かない&楽しそうに遊んでいるように。
どうやら保育園が楽しい場所であることがわかったようです。
慣らし保育3週目タイムスケジュール
3週目:8時半登園、2時半お迎え
給食が食べれるようになってからは一気に保育時間が伸びました。
給食後、昼寝をしてからのお迎えに。
大体12時頃から寝て、1時間すぎ頃に起きる。
初めのうちは慣れずに昼寝が出来ず、家に帰宅してから寝ていましたが3日くらいで慣れ、先生がそばにいなくても寝ていた様子!
息子は私のほっぺを触りながらでないと基本寝ないのでお昼寝は非常に心配な点でした。
保育園で疲れているのか夜も1時間ほど寝る時間が早まりましたし、寝付くのもかなり早くなりました。

寝かしつけには1時間かかることも余裕であったのに今は15分ほどで寝てくれる!保育園、感謝感激だぜ〜〜
登園お迎え時の平常心、給食、お昼寝クリアしたので4週目から通常保育になりました。
※4時定時なので4時半頃まで預かり保育
通常保育4週目タイムスケジュール
4週目:8時半登園、4時半お迎え
もう保育園は楽しいところなのでルンルンで登園しますし、帰りも楽しそうに遊んでいる姿を確認できて親としても保育園ライフに余裕が生まれてきました。
担当の保育士さんのこともお気に入りですし、何より好きな子ができたようで
ぎゅーっとしたり、手を繋いだり、離れているところにいても追いかけ回したりしているそう。

なんだそれ!?息子めっちゃかわいいな!?
想像しただけでカワイイ。母性の塊(親バカ)
そして最近やっとおまるに座ることを覚えたくらいですが保育園でお昼寝の後タイミングよくおしっこもできたそうで、保育園には本当に感謝!
少しお迎えが遅くなると泣きべそかいていることはあるものの、楽しそうな子供の姿を確認できて、安心しているところです。
まとめ

初めの頃はどうしよう、本当に大丈夫なの?と非常に心配していましたが
先輩ママさんがいうように1ヶ月経てば見違えるように慣れてる!
乳幼児の預かり保育では入園後1週間以内に突然死を発症するケースも少なくない。慣らし保育はなれない子供にとって大きなストレスを与えかねないので子供のペースに合わせて保育士さんと相談することが大切。
うちの保育園は慣らし保育が4月からだったので入園と同時に仕事復帰を考えている方は少し余裕持って復帰のスケジュール組んだ方が良さそう。
タイムスケジュールや慣らし保育の期間は園によって全く違うとは思いますが、参考になればと思います。